事務所案内
業務内容
-
不動産登記
(相続、贈与、売買、(根)抵当権設定・抹消など)
-
会社の登記
(設立、役員変更、目的変更など)
-
債権・動産譲渡登記
(太陽光発電設備設置に伴うものなど)
-
裁判所提出書類作成
(申立書など)
- 上記各業務に関するご相談
営業時間
令和6年以降について
月曜日から金曜日 | 午前9時から午後6時 |
---|---|
土曜日 | 午前9時から午後1時30分 |

定休日
毎週日曜日、夏季休業(8/13から8/15まで)
年末年始(12/29から翌年1/3まで)
※土曜日、祝日及び平日の午後5時以降は研修会などで臨時にお休みさせていただくことがあります
その他
- 時間外(午後7時頃まで)は事前にご予約頂ければ、ご相談などを承ります。研修会などで時間が取れないことがございますので、必ずご連絡ください。
- お取引の立会などで不在のことも多いので、お出かけ頂く際にはできるだけご予約下さい。
- ご予約頂ければ、出張費はかかりますが御自宅や入院先などへご説明や調印手続きに伺うことも可能です。
事務所名称 | 彩北司法書士法人(旧大澤修一司法書士事務所) |
---|---|
所在 | 埼玉県熊谷市曙町三丁目77番地 |
TEL | 048-522-1802(営業時間中) ※時間外などでも可能な限り携帯に転送しますので電話してみてください。 |
FAX | 048-522-1806 (24時間OK) |
司法書士紹介
氏名 | 大澤修一 |
---|---|
登録番号 | 埼玉553 簡裁訴訟代理関係業務認定番号第203051号 |
自宅 | 埼玉県児玉郡上里町 |
経歴
昭和29年3月 | 中規模農家の長男として生まれる。 |
---|---|
昭和47年3月 | 埼玉県立本庄高等学校卒業 |
昭和50年 | 宅地建物取引主任者試験合格 |
昭和51年 | 不動産鑑定士を目指すも挫折 |
昭和52年 | 中央大学法学部卒業 |
昭和52年 | 第一住宅金融株式会社(住専)入社 住宅金融公庫代理店業務開発担当 住宅ローン融資規定制定担当 第一次住宅ローンオンラインシステム開発担当 |
昭和57年3月 | 実家を嗣ぐため、同社退社 |
昭和57年4月 | 熊谷市宮町「並木司法書士事務所」へ就職 |
昭和62年 | 司法書士試験合格 |
昭和63年1月11日 | 司法書士登録 |
平成元年6月1日 | 「並木・大澤司法書士事務所」とし共同経営者となる。並木貞彦の下で大部分の事務を自己の名前と責任で行う。 |
平成10年11月1日 | 並木より独立し埼玉県鴻巣市筑波一丁目2番24号に事務所開設。 同時に同僚であった司法書士本橋陽子と共同経営とする。 |
平成16年3月1日 | 簡裁訴訟代理関係業務認定(第2回特別研修受講者) |
平成18年6月1日 | 不動産登記法改正を機に現在地に事務所移転 |
平成19年3月31日 | 本橋陽子が独立し、大澤修一の単独事務所とする。 |
平成19年4月1日 | 根岸大輔を補助者に迎える。 |
平成23年4月 | 大澤絵里(現:副所長)、吉田清花を司法書士補助者として迎える。 |
平成25年9月 | 黒澤和樹(現:事務統括責任者)を司法書士補助者として迎える。 |
平成25年12月 | 根岸大輔退職。 |
平成28年2月 | 司法書士永芳克也を迎える。 |
令和2年2月 | 吉田清花退職 |
司法書士会会務
- 元 埼玉司法書士会常任理事経理部長
- 元 埼玉司法書士協同組合専務理事
- 元 埼玉司法書士会登記法対策部部員、不動産登記法改正研修講師
- 元 埼玉司法書士会鴻巣支部長、同支部長会議長
- 元 司法書士試験試験委員
- 元 埼玉司法書士会熊谷支部地区幹事
- 元 埼玉司法書士会熊谷総合相談センター長
- 元 埼玉司法書士会熊谷支部長
- 元 埼玉司法書士熊谷総合相談センター副センター長
- 元 司法書士会綱紀調査委員会委員長
- 元 埼玉司法書士会常任理事総務部長
その他
その他
趣味 | [ コンピューター ] 昭和55年に1台目パソコン(SORD)購入。 [ 使用ソフト ] GoogleWorkspaceBussinessStandard |
---|---|
家族 | 妻、長男、次男 |
将来の夢 | 法律相談のできるバーテンダーになりたい。 スコッチを傾けながら、経営者や市民の方と法律談義がしてみたい。 |